近年、御朱印集めが流行っているため、積極的に寺社仏閣へ参拝する人が増えています。そのため、神社についてもっと知りたいと思う人もいるはずです。そこで今回は、神社についてより深く知るため、神社本庁の役割や取り組みについて解説していきます。神社本庁や氏神様について興味がある人は、ぜひ目を通してみてください。

神社本庁とは?

神社本庁外観
神社本庁外観

名称 神社本庁
公式サイト https://www.jinjahoncho.or.jp/
設立 1946年2月3日
所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-1-2

はじめに、神社本庁の概要からみていきましょう。神社本庁は、戦後、占領軍により神祇院が解体され、国家から分離させられバラバラになる運命にあった神社を今一度まとめるために組織されました。設立される際は、皇典講究所・大日本神祇会・神宮奉斎会という3つの民間団体が国が行っていた事務を継承しました。

その格付けは、国から出る補助金の金額を決めるためのもので、特別な意味はありません。補助金自体は、年間で数万円ほどです。占領軍は、戦争中日本が東アジアの小国ながら、凄まじい抵抗を見せた強さの一因に、日本固有の信仰である神社・神道にみる精神性があると分析し、日本から神社を解体しようとしました。それに反発した神社の神職たちは、戦後も神社を維持し文化を守るために、民間宗教という枠組みで、一致団結して生き延びるために神社本庁を組織しました。

しかし、八百万の神々や全国の神社には、どこが一番、どこが総本山という信仰はないため、それぞれの神や神社を尊重する、緩やかな共同体として神社本庁という組織をつくったのです。国が主体となって神社や日本の文化を守るのが理想的ではありますが、戦後は占領軍がそれを許さず、神社は一宗教、一種の信仰という形で民間団体となることになりました。占領軍の強権のなかで生き延びるために組織して、設立されたのが神社本庁なのです。

神社本庁の役割とは?

神社本庁は、名前に「庁」とついていますが官公庁ではありません。宗教法人法に基づく、文部科学大臣管轄の包括宗教法人です。

神社本庁に属している神社からの総意を得て運営されているため、大きな権力は持っていません。組合のようなものだと考えれば分かりやすいでしょう。

私たちの身近には、多くの会員組織が存在しています。自治会や管理組合、経団連なども会員組織に含まれます。また、日本キリスト教連合会や全日本仏教会なども会員組織に含まれるものです。それぞれの組織におけるトラブルの解決や啓蒙活動、行政などに対するロビー活動が主な取り組みです。

中には法人化されている所もあります。神社本庁の場合は、神道の普及や発展を目的とした取り組みを行う組織なので、他との差はそこまで大きくありません。包括宗教法人となっている点だけが大きな違いだといっても過言ではありません。

そんな神社本庁には、活動の推奨や育成、助成を行う指定団体があります。指定団体に含まれるのは、

  • 全国敬神婦人連合会(神社の奉仕に参加する婦人会の全国的な組織)
  • 神道青年全国協議会(若手の神食で構成される全国的な組織)
  • 全国神社保育団体連合会(神社を母体とする保育施設のサポートや研鑽を目的とする団体)
  • 全国教育関係神職協議会(教職員を兼業している神職のサポートや研鑽を目的とする団体)
  • 全国神社スカウト協議会(ボーイスカウトやガールスカウトの直接運営や運営に協力する神社のサポートを目的とする団体)
  • 全国氏子青年協議会(神社を中心とした青年団体で神社への奉仕によって地域社会の発展に寄与することが目的)

です。

神社庁とは?神社本庁との関係

神社本庁とよく似た組織に、神社庁があります。神社庁は、それぞれの都道府県に1つずつ設置されている神社本庁の地方機関です。神社庁では、それぞれの都道府県にある神社の事務や神職の指導、祭祀・地域活動の振興などを図るのが主な活動です。また、地域の神社の広報窓口を担う組織でもあります。事務所が設置されているのは、それぞれの都道府県における規模が比較的大きい神社の境内もしくは隣接する土地です。

神社庁には支部も設置されています。支部は、都道府県内を複数の地区に分け、地区ごとに1つずつ設置されているのです。

神社本庁に属さない単立宗教法人もある?

神社は、全て神社本庁に属さなければいけないというわけではありません。金刀比羅宮や鎌倉宮、靖国神社、伏見稲荷大社、日光東照宮、白崎八幡宮、気多大社、新熊野神社、梨木神社、富岡八幡宮といった知名度が高い神社でも、属していないという実態があります。

神社本庁に属していない場合は、単立宗教法人として運営されるケースが多く見られます。規模が大きい単立宗教法人だと、およそ2,000社もあるのです。また、小さい祠なども含めてみてみると、その数は20万社以上になります。

神社本庁の取り組み

神社本庁では、少子高齢化や過疎化などの社会情勢に伴い、様々な取り組みを行っています。

1975年からは神社振興対策のモデルとなる神社を指定し、およそ40年にわたって施策を実施しました。

2016年には「過疎地域神社活性化推進委員会」を立ち上げ、神社の活性化を目的とした活動をスタートしました。それぞれの都道府県に設置されている神社庁では、過疎対策の委員会が設置され、過疎指定地域にある氏神様を祀る神社などへの支援活動も行っています。

実際に行っている取り組みは以下の通りです。

【祭礼行事】

  • 富賀神社(東京都):御輿渡御斎行
  • 中津神社(神奈川県):新しい祭りの斎行-茅の輪くぐり初め-
  • 前玉神社(埼玉県):稲作神事
  • 金刀比羅神社(千葉県):巫女舞講習会
  • 小野熊野神社(山梨県):神賑事業
  • 熊野神社(岩手県):節分祭(厄除祈願大祭)並びお神楽お舞初め式の斎行
  • 成海神社(愛知県):御神楽の継続育成
  • 賀茂神社(長野県):「お練り馬神事」を守る会の発足
  • 有礒正八幡宮(富山県):神饌田事業
  • 神明宮(新潟県):三条神楽写真コンテスト
  • 八幡宮(山口県):巫女舞の指導と奉納 など

【催し・イベント】

  • 氷川神社(東京都):「第1回氷川落語会」の開催
  • 神明社(埼玉県):神明社氏子崇敬会の結成
  • 八幡宮(群馬県):我が町の歴史勉強会
  • 鹿島大神宮(福島県):高野の夏祭りの実施
  • 阿奈志神社(福井県):龍笛教室
  • 有礒正八幡宮(富山県):しめ縄作り体験としめ縄市
  • 鼻川神社(大阪府):注連縄づくり
  • 住吉神社(兵庫県):春休み親子バスツアー 兵庫おみや探検隊
  • 高鴨神社(奈良県):「伝統文化こども教室」の開催
  • 志呂神社(岡山県):趣味(焼き物、パッチワーク、水墨画など)の展示会
  • 春日神社(長崎県):氏子青年会の結成
  • 熊野神社(鹿児島県):熊野神社氏子崇敬者ゲートボール大会 など

【伝統文化の継承】

  • 八幡宮:例祭 巫女舞、お囃子奉納事業
  • 小野熊野神社:小野神楽保存活動
  • 風連神社:神前神楽祭祀舞「浦安の舞」後継者の育成
  • 鹿島大神宮:浦安の舞の指導・次期舞姫の養成
  • 有礒正八幡宮:「杜に遊ぶ」事業
  • 高山千義神社:小学校での雅楽鑑賞会の実施
  • 湊三嶋大明神社:伝統文化こども教室を活用しての父母の育成(伝統文化子供の地域への定着)など

【広報活動】

  • 八幡宮(群馬県):例祭 巫女舞、お囃子奉納事業
  • 小野熊野神社(山梨県):小野神楽保存活動
  • 風連神社(北海道):神前神楽祭祀舞「浦安の舞」後継者の育成
  • 鹿島大神宮(福島県):浦安の舞の指導・次期舞姫の養成
  • 有礒正八幡宮(富山県):「杜に遊ぶ」事業
  • 高山千義神社(岡山県):小学校での雅楽鑑賞会の実施
  • 湊三嶋大明神社(愛媛県):伝統文化こども教室を活用しての父母の育成(伝統文化子供の地域への定着) など

この他にも、境内の整備事業や外部団体との連携など多岐に渡る取り組みを行っています。これらの取り組みにより、神社の存在をより身近に感じてもらおうと考えているのです。

神社本庁公式Youtubeチャンネル

神社本庁は公式のYoutubeチャンネルにて広報活動を行っています。一例として世田谷八幡宮で昇殿参拝と玉串拝礼した相川七瀬さんの動画です。

まとめ:神社本庁は神道の普及や発展を目的とした包括宗教法人。組合のようなもの

神社本庁は、全国敬神婦人連合会や神道青年全国協議会などの活動を推奨したり、育成したりする役割も担っています。また、それらの団体に対する助成を行うのも神社本庁が持つ役割の1つです。そんな神社本庁は、活性化を目的とした多くの取り組みを行う法人ということになります。